2024年08月31日

APS-3:トリガーの支点にベアリングを組込みました。

①工作について
APS-3へのボールベアリングの組込みが完了しました。ベアリングを組込む穴は、元々のトリガーベースの支点であるØ3のピン穴から少しずつ拡張して最終はベアリング径からマイナス0.01㎜のドリル刃で仕上げました。
 ↑いろんな工作を経験してきたフレームですので、キズだらけの手負いの状態です。 

 今回の工作で最も苦労したのがボール盤のバイスでフレームを固定する方法です。無理やりの固定でしたので穴の拡張過程で固定が甘くなり、最終的には残念ながら少し穴に狂いが出てしまいました。勿論持てる技術とアイデアを駆使してリカバリーしましたが。(本当に技術が有れば最初から失敗しませんが)
 使用したベアリングにはフランジ(鍔:ツバ)が付いていますのでフレームに垂直な位置でしっかり設置し精度を出し易いメリットが有ります。しかし、フランジの厚み分の0.6㎜程がフレームから突き出します。そのままではサイドプレートが取付出来ませんので、左右のサイドプレートの内側にベアリング直径分の座グリを設けています。これはベアリングの固定にも寄与しています。座グリドリルの頃合いの物が見つかりませんでしたので(金額を気にしないなら有ると思いますが)M4の六角ネジのヘッド用の座グリドリルを使用したので4㎜の穴がサイドプレートに空く事となりました。
 決してこれ見よがしに、ベアリング付けとりまっせ〜って見せている訳では無い事を弁解しておきます。


因みにwaltherLP500は、ベアリングが外側にむき出し状態ですがメカニカルなイメージで良いと思います。勿論、私が使用したのと同じ、シールド型のフランジ付のようです。  


写真はhttps://waltherarms.com/よりの引用です。

②トリガープルの変化について
 結果ですが、なんやこれ!思わず笑ってしまいました。トリガープルゲージを信用すると、トリガープルはなんと50gとか60gとなりました。良い子は触ったらあかんやつやん。計測時 速い目に引くと0gになってしまいます。計測可能範囲を下回ったかもしれません。もっと精度が高いゲージが欲しいところです。取り敢えず競技用ライフル級の軽さという結果で、正にフェザータッチトリガーの完成です。今回セカンドステージの壁を指に感じ易くする為、トリガースプリングを軽めの物に交換した事も影響しているようです。ファーストステージは、トリガースプリングの張力が弱すぎでトリガープルゲージが反応せず、セカンドステージのみ計測しているような感じです。トリガーを引く力が、ベアリング等の存在で無駄なくシアーの解除に伝わっている事がセカンドステージの軽さの理由でしょう。シアA・Bの咬み合せもギリギリまで攻めなくてもトリガーの感覚に影響が少なくなりました。攻め過ぎた場合、荒い動作ではコッキング出来ない(シアが噛み合わない)事が有りましたが、極限から一歩引いた設定により その危険が無くなり、安定と安全が担保出来ました。
 難易度の高い工作ですので自信がない方は、高精度のピンと隙間を埋めるシム、加えてスプリングの張力の調整でそれなりの結果が得られると思います。
機構的には先に紹介したスリーブの効果もあり、よりガタ付きの少ない信頼度が高い物になったと思います。実は、スリーブがシムの役割も担うよう、ベアリングとの隙間調整をしています。


  このトリガーで「引きブレ」してたら、下手くその極みですので、ベアリングを組み込んだ事は内緒にする方が良かったかもしれません。これを使いこなせるようになるのか?変な心配が頭をよぎります。サイドプレートの穴埋めようかな…  


Posted by you-2 precision  at 16:47Comments(0)片手射撃APSAPS-3

2024年08月25日

APS-3のベアリング装備を考えるVer.2:トリガーベースの改良



  ↑APS界のダイレクトアナストモーシスや!? スリーブとなるパイプをタイトに圧入しました。
 前回トリガーベース(以降TBと表記します)のピン穴の精度について言及しましたが、早速改造しました。
精度が良い内径Ø3の真鍮パイプを見付け、スリーブを作成してTBのピン穴を拡張して圧入しました。これで高精度のピンとベアリングの効果が活きてくるはずです。


次は、フレームにベアリングを入れるために、元々のフレームに開けられたØ3のピン穴をベアリングの直径に拡張する工作が必要です。
フレームの形状的にバイスでの固定が困難となりますので暫し思案の時間が必要です。
銃の分解も面倒ですし、暫く打てなくなるので 「今日はこれ位にしといたろ!」ですわ。  


Posted by you-2 precision  at 11:29Comments(0)片手射撃APSAPS-3

2024年08月18日

APS-3のベアリング装備を考える:APS界の過課金おじさん。

   ↑ここ数日、フロントサイトを改造したシャークフィンを外しています。神経を集中する場所が、的・フロントサイト・遥か彼方を狙ったドットの3か所で、全てを中心に持ってくるために視点や手首を動かしてみたりで、変な癖が付きそうになり、外しています。シンプルが何よりかもしれません。
 
 我がAPS-3ですが、これ以上触るところが無くなって来たので、トリガーベースの支点にベアリングを仕込もうと部品や工具集めをしています。
寸法が適合するミニチュアベアリング数種や、1/100㎜単位の精密な、ドリル刃やピン等々、日々課金が止め処ないです。
 実銃のエアピストルやライフルのトリガー機構ではベアリングの存在が当たり前のようになっていますが、APS-3のトリガーベース(以下:TB)の支点にベアリングを組み込むには、大きな問題点が存在します。
 それは、TBに空けられたピン穴の精度が低い事です。その為、私の経験では、いくら高精度なピンを使ってもガタつきは正直に言うと完全には解消出来ません。ここは、TBとピンとのはめ合いは圧入に近いものであるべきで、TBとピンの摺動は無くし、フレームに付けたベアリングとピンとの精度の高い動きのみに限定する必要が有ります。そうで無ければベアリングをわざわざ使う意味がありませんので。
そう云う訳で、数か所の工作が全部成功して初めて究極のトリガータッチが得られる?かもしれません。っていう程度です。しかし、趣味の物なので工作過程で自分が楽しければええやん。 成功したらまたご披露しますね。  


Posted by you-2 precision  at 13:49Comments(0)片手射撃APSAPS-3

2024年08月04日

続:ダットサイト固有のパララックス問題を解決する「シャークフィンVer.2」



常に、ダットサイトXT-6の中心で的を捉える事が出来る様に作成したフロントサイト「シャークフィン」ですが、2代目が登場です。
今回は集光(蛍光?)アクリルの2枚重ねで、嵩増ししています。かなり見やすくなりましたが、やはり色的におもちゃ感が残存します。
  どこかで見た色の取り合わせやなって部屋を見渡したら↓これでした。
 バズライトイヤーの光線銃でした。
昔、たまに仕事で自動車移動する時に、ストレスが溜まらないよう、積んでいた武器です。今で云うあおり運転なんかに出会うと、背後に回ってこれで破壊していました。音だけですが、スッキリしますよ^^
前方に他の車が居なくなったら、ワザと追い抜かせて、ダブルクラッチで爆音と共に急加速して瞬間で背後に付くだけで恐れをなして大抵逃げて行きますが(良い子はマネしないでね 普段は安全運転です、今の煽り運転はもっと悪質なので復讐されますよ)。
バズの銃なら誰かにみられても、銃刀法違反にもなりませんしね。
かなり見易くなったと思います。今回もドットは合成です。こんな感じで見えると思っていただけたら幸甚にござりまする。

  


Posted by you-2 precision  at 14:31Comments(0)片手射撃APSAPS-3

< 2024年08>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
you-2 precision
you-2 precision
工作機械は乏しいですが、無限の想像力を武器に私的工房You-2精密で、ひたすら当る銃を追求しています。GP100でひまつぶしから10年以上経過しましたが、PCやアドレスも変わり過去のIDも不明で新しく始めました。