2023年11月26日
トリガーシューの製作

GP100の頃からトリガーまわりは、多々製作して来ましたが、APS-3では暫く古いバウのトリガーシューで満足していました。最近上下をぶった斬ってピンポイントタッチにしてから自分で削り出したい欲求が沸々と高まってきました。何か良い素材は無いかなと、アルミは指への感触が悪くは無いですが、市販品も色々出ている事ですし、ジュラコンは、加工しやすいですが、白か黒しか色が無く殺風景かなと。色々探していると安物のドライバーセットに入っていた千枚通しの赤い柄が目にとまりました。硬そうなプラスチックのグリップで色も鮮やかな赤です。六角形なのでドリルのチャックにも咥えやすくM5のネジ穴も空けやすい形状です。工具として使った覚えもないので惜しげなくドリルでブン回しでヤスリで削り好みの径に絞って行きました。

⇡これが被害者の残骸です。
金属部分がどこまで入っているのかをネオジウム磁石のくっつき度を確認しながら予測して切断しました。
中心の形状は尖らせてポイントを感じ取る事が出来るようにしたいのですが、樹脂系統の指触りは尖っていても軽めのものになりますので、中央に金属を仕込む事にしました。M3のアルミネジをねじ込み頭を切り取って、全体の一部として一緒に削ってゆきます。
先端はそれ程尖らせてはいませんが指先で素材感の違いは感じ取れますので良いアクセントになりました。
一旦これで、使ってみてまた削る事にします。12月10日の午前の御堂筋シューティングクラブさんのスポーツ射撃教室に再度参加しますので、感触を確かめてきます。次回はプレートやシルエットも討ってみたいなと思います。倒れる的は楽しいし得意だと自分では思っているのですが実際はどうなのでしょう。帰りには当然 鮨を食って帰りますのでヤケ酒になるかもしれません。
2023年11月19日
スポーツ射撃教室を体験しました。

家の中でプリンキングしているのも気楽で良いもんですが、APS競技の的を一度も打ったことが無いっていうのも寂しいなとふと思い、御堂筋シューティングクラブさんで開催の「スポーツ射撃教室」に参加させてもらいました。
残念ながら、具体的な写真は肖像権や個人情報等の問題が有りますので割愛させていただきますが、同クラブの“X”に我が姿が登場してしまいました。腹の出た小太り爺さんが写っていると思ったら自分でした。
唯一の写真はブルズアイの練習結果です。左から1回目になります。銃の取り扱いや射撃姿勢を聞いての1回目より、トリガーの絞り方や呼吸法やフォロースルーを教わった後の 2回目、3回目の集弾の違いが如実に結果となって現れています。
代表の方の的確な指導で、自身で読んだり、ネットで得た知識の確認になったり、達人級のお手本を見る事でこれまでとは違ったシナプスが繋がった様な気がします。グリップに対する考え方は、私はアナトミカルなグリップ感にこだわって工作していましたが、握り方、力の入れ方をお聞きして目から鱗....の感が有りました。後は自分の腑に落としていく為の理論の再確認と、自分自身の所作とする為の練習が必要だと思います。
また、Walther LP500の実銃ウォールナット製のグリップをAPS-3に付けていらっしゃるのを見せていただき、またまた物欲が開花してしまいました。取り付け治具を3Dプリンターで作成したものだそうです。裏面に角度調整用のネジ穴が有るのを見て、内部機構も気になり LP500について多々調べている今日この頃です。エニスさんにお聞きすると 私が欲しいブルーのラミネートグリップは国内在庫がまだ無いそうです。しかも円安も有りウォールナットの分のお値段は3万円をはるかに超えるようです。ドイツから個人輸入すると税関で止められたりしてね〜。でも欲しいな。。。。京都の国友さんWaltherの国内代理店ですよねー 行ってみようかな。
2023年11月12日
究極のアイブラインダー

眼鏡使用の射手のマストアイテムともいえるアイブラインダーを製作してみました。
テレビでエアピストルのパリオリンピック候補で20歳の小柳勇生選手を偶然見ましたが、なんと両目照準でした。射撃姿勢も自然体で力が入った感じか無く良いお手本を見た感じでした。スミマセン訂正します。動画探して小柳勇生選手をよく見ると直前に左目をすっーと自然に瞑っていました。いずれにせよ私の場合、小柳選手の3倍以上生きていますので道具に頼る事にします。練習する余命がワシには無いのじゃ!
ちなみに、自分で作らなくても「あきゅらぼ」さんで良心的価格で完成品が売っていますので、それを改造する手段もあります。先駆者がいらっしゃっての私ですので敬意をもって言及いたしました。
資材は100均のクリップオン式のシニアグラスの調達が必須ですが、最近三宮のダイソーさんの売り場に行くとシニアグラスそのものが充実していてクリップオンタイプは在庫無しでした。もはや過去の商品なのかな、在庫を見付けたら早めに確保していおく方が良いのかもしれません。いわゆる老眼鏡ですので若い人には買うのに抵抗があるかもですが、セルフレジがあるので大丈夫です。念の為「おじいちゃん喜ぶかなあー」とか言いながらカゴに入れましょう。カタログで銀銃さんのセントラ製も エニスさんのゲーマン製を見ても同様なクリップを使っているように見えます(勿論100均製ではないでしょうが)。結局三宮のSeriaさんでクリップオンのシニアグラスを見付けましたが、同じコーナーには 銃口カバーに使えそうなメガネケースも置いてありました。
目隠し版に使う半透明の樹脂版は、これまた100均のワイヤーラックの棚板です。これ1枚で何個でも作れそうです。でもこれの代替品は無数にあります。リングファイルの表紙等でも良いのです。他の人から見ると変なおじさんかもしれませんが半透明の樹脂製品を実際に目に近づけてみての遮光性とか明るさが判断基準となります。透けすぎると余分なものが見えてしまい集中に影響が出そうです。
そもそも目隠し版になぜ白が多用されているかというと、黒で覆うと片眼を瞑る状態と同じで、瞑った方に影響され、効き目の瞳孔も開こうとするので眩しくなる可能性が有るようです。
また、片目を瞑るという動作自体が射撃にとって無駄な筋肉や神経を使う事にもなりますのでアイブラインダーが有効な訳です。
後はネジ類ですが眼鏡用のビスナットセットなんかをネットで買っておくと事足ります。Aゾンprimeで515円で売っていました。(購入後値上がりしましたが)ネジの作りが雑でケースにはヒビがありますが、まあ使えます。アジアの某大国製だと思います。1.4㎜のビスとナットを使うと元の穴にネジ切り加工をしなくて使えます。初号機と2号機はレンズアームに2㎜のタップをたてて(ネジを切って)六角ねじで止めています。ネジの長さを調整してレンズアームからはみ出ない状態にするとクリップアームやメガネレンズと干渉しない安心感がある工作になりますが1.4㎜のネジを使った方がそれっぽく(optical deviceっぽく)なるなと私は思っています。

目隠し版の幅は、実銃射撃では30㎜以内とかの規定があるそうですが、APS競技では無いようですので、デザイン的に許す限り、また暗くならない限りに広げた方が集中しやすいように思えます。高さは眼鏡のレンズの口径に合わせると50㎜以内とかになると思います。紙にコンパス等を使って作図し、目隠し版の素材に張り付けてカッターナイフやハサミを使って切り出すと簡単です。

一番左が初号機で一番右が今のところ究極版です。
あらかじめ左右に張り出した樹脂のアームは切断しました。本来は眼鏡フレームの中央に装着する物なので眼鏡フレームの上部に当てて位置決めするためのものだと思いますが、単眼で使用するので不要となります。
製作してあれやこれやと試しているとレンズを挟んでいるクリップアームが視界に入り集中を阻むような気がします。そこでクリップアームやレンズアームを短く切断することを思いつきました。またクリップアームを短くする事で眼鏡のフレームに近い位置で固定出来ますので遊び幅が少なく振動や接触でもズレにくくなる効用も有ります。アームの切断後は、ヤスリ等で必ず角を丸めておきましょう。キャップを突き破り大切な眼鏡のレンズを傷付けると大変です。

裏を見るとこんな感じで3作品ともクリップアームはカットしています。真ん中の2号機はレンズアームもカットしています。
究極版は、ダイソー製ではなく、少しだけお高めの物を使いました。究極版の樹脂部分は半透明で金属部分がシルバーでクリップアームは全て透明なシリコンのキャップで覆われています。各アームは元々短めで 目隠し版との色の対比が穏やかで然程目障りではありません。レンズアームはビス穴の位置が高めで、2号機でした様に切断して左右のアーム上部の穴を1個使いのビス止めでは目隠し版上部端からの幅が取れず目隠し版の保持が不安に思え 2個とも使っています。目隠し版を跳ね上げる動作でビス部位に力が掛かりますので。

裏から見て目隠し版をレンズアームの前に付けると もうほんの少しだけ目障りが解消できると思いますが、クリップアームとの干渉で目隠し版がメガネレンズの下方で離れる形状となり、目隠し効果が薄れるような感じがします。究極版のレンズアームの素材は結構硬く 綺麗に曲げる事が難しいと思いますので今後の課題です。
タグ :アイブラインダー
2023年11月03日
APS-3 LE 2020 久々の工作
皆さま如何お過ごしでしょうか?お久しぶりです。私は、1年近く酷い痛みと戦っていました。
脊柱管と椎間孔の2箇所の狭窄による右下半身のしびれ、両腕のテニスエルボー、両手のバネ指、他々、痛みの宝庫状態でしたが涙ぐましい努力の結果?何とか回復状況にたどり着き、また鉄砲でもいじる気持ちになりました。体力的にかなり落ち、銃は当然ながら当たりません。数カ月前に腰痛を連れて神戸の春日野道駅の南にあるスクエアレンジにグロックを撃ちにいきましたが、慣れないスピードシューティング系の的という事もあり、仙台での2年ほど前の泥酔状態の射撃よりもひどい状況でした。
でもなんとか、このところ物欲も盛り上がり出し、オークションサイトでガンケースにピッタシなヴィンテージの小ぶり横長ゼロハリバートンのアタッシュケースを手に入れました。

1か所の凹みだけで擦り傷も皆無の中々の美品ですが、同等以下品質の欲張り出品者の希望価格から比較すると格安の落札価格でした。
で早速 結構綺麗な皮革風の内張を引きはがしスポンジを仕込みました。内寸的には高さ22㎝横幅40㎝程で、APS-3を斜めにいれてキツキツ状態ですが、ハンドレストとグリップの角を落として何とか押し込みました。ケースの為に銃を削るとは本末転倒もはなはだしいやり口ですが、zeroのアタッシュで持ち歩ける醍醐味や高揚感に負けてしまいました。機能的には不要な部分ですし、実銃のグリップでもカットされたデザインのものが見受けられます。

ハンドレストをぶった切る前にエポキシパテで埋めておき切断後の面を作りました。相変わらず私が制作工程の写真を撮るのは珍しい事です。
楽な工作方法と使う道具や加工方法を考えて工作に没頭するので、写真など撮る余裕は何時もありません。

奇麗に収まりました。ハンドレストの切込みもシャープで男前でしょう!
元々人差し指はグリップのどことも干渉しない削り込みをしていましたが、今回はついでに人差し指の上部にある部分もかなり削り込み、射撃動作前のトリガーに指を掛けない状況でも、人差し指に無理な力が入らないような状態に改善されました。

バウのトリガーシューも上下をカットしピンポイントのトリガータッチで引けるよう加工しています。
セレーションは残していますので微妙な指触りも感じ取れます。そして、下部のトリガーガードにはメンテナンス用の穴も空けました。六角レンチが通るだけで良いのでこんなもんです。トリガーシュー下部の六角ネジを緩めて人差し指に接触する角度を調整します。
でもね、筋力の衰えは工作では補えませんので・・・片方の筋肉のみ使う片手射撃は腰にも悪そうです。
脊柱管と椎間孔の2箇所の狭窄による右下半身のしびれ、両腕のテニスエルボー、両手のバネ指、他々、痛みの宝庫状態でしたが涙ぐましい努力の結果?何とか回復状況にたどり着き、また鉄砲でもいじる気持ちになりました。体力的にかなり落ち、銃は当然ながら当たりません。数カ月前に腰痛を連れて神戸の春日野道駅の南にあるスクエアレンジにグロックを撃ちにいきましたが、慣れないスピードシューティング系の的という事もあり、仙台での2年ほど前の泥酔状態の射撃よりもひどい状況でした。
でもなんとか、このところ物欲も盛り上がり出し、オークションサイトでガンケースにピッタシなヴィンテージの小ぶり横長ゼロハリバートンのアタッシュケースを手に入れました。

1か所の凹みだけで擦り傷も皆無の中々の美品ですが、同等以下品質の欲張り出品者の希望価格から比較すると格安の落札価格でした。
で早速 結構綺麗な皮革風の内張を引きはがしスポンジを仕込みました。内寸的には高さ22㎝横幅40㎝程で、APS-3を斜めにいれてキツキツ状態ですが、ハンドレストとグリップの角を落として何とか押し込みました。ケースの為に銃を削るとは本末転倒もはなはだしいやり口ですが、zeroのアタッシュで持ち歩ける醍醐味や高揚感に負けてしまいました。機能的には不要な部分ですし、実銃のグリップでもカットされたデザインのものが見受けられます。

ハンドレストをぶった切る前にエポキシパテで埋めておき切断後の面を作りました。相変わらず私が制作工程の写真を撮るのは珍しい事です。
楽な工作方法と使う道具や加工方法を考えて工作に没頭するので、写真など撮る余裕は何時もありません。

奇麗に収まりました。ハンドレストの切込みもシャープで男前でしょう!
元々人差し指はグリップのどことも干渉しない削り込みをしていましたが、今回はついでに人差し指の上部にある部分もかなり削り込み、射撃動作前のトリガーに指を掛けない状況でも、人差し指に無理な力が入らないような状態に改善されました。

バウのトリガーシューも上下をカットしピンポイントのトリガータッチで引けるよう加工しています。
セレーションは残していますので微妙な指触りも感じ取れます。そして、下部のトリガーガードにはメンテナンス用の穴も空けました。六角レンチが通るだけで良いのでこんなもんです。トリガーシュー下部の六角ネジを緩めて人差し指に接触する角度を調整します。
でもね、筋力の衰えは工作では補えませんので・・・片方の筋肉のみ使う片手射撃は腰にも悪そうです。