2024年12月13日
APS-3:小ネタその①

↑マズル側からの我がAPS-3です。フロントサイトベースの先で何やら光っています。フロントサイトを付けるとドットサイトからは邪魔になりますが、無いと引越し跡の様な寂しさが漂っていましたので、フロントサイトの上部を削って付けてみました。真ん中辺に小さく空いていた穴が気になり、人工のメレダイヤを埋めてみました。何せ、フロントサイトは日本語では照星ですので、輝きが必要です。
APS-3 ORのマイナーチェンジ版がようやく発売されましたね。オークションサイト等の中古価格の法外な高騰が抑制される事になると思いますので、取り敢えず不安が解消して良かったです。
最近気になっている事ですが、シリンダー周りの部品名でコンプレストレバーやコンプレストシリンダーの表記がマルゼンさんの説明書等に有りますが、compressedってcompressの過去分詞で圧縮されたという意味ですのでコンプレストレバーやコンプレストシリンダーの様に部品名の前に置くと、ぺタンコに潰れたレバーやシリンダーになります、、、 残念!もはや使えませんので。
空気を圧縮する訳ですから、そのためのレバーはコンプレッションレバーやコンプレッションシリンダーで良いと思います。(compression:圧縮)
コンプレストエアーによる発射機構なので圧縮するのはどうか空気だけにして下さい。
すみません、大きなお世話でした。
私には、過課金おじさんからの脱却=あらゆる趣味にかける費用の圧縮が求めてられていますが。。。
APS-3:マルゼン 青箱 0.30g BB
APS-3禁断シリーズ:初速調整 もうひとつのOリング
APS-3禁断シリーズ:初速調整とトリガープル
APS-3禁断シリーズ:初速調整
ターゲットペーパーと着弾確認システム
APS-3:禁断の着弾確認システム/(完)
APS-3禁断シリーズ:初速調整 もうひとつのOリング
APS-3禁断シリーズ:初速調整とトリガープル
APS-3禁断シリーズ:初速調整
ターゲットペーパーと着弾確認システム
APS-3:禁断の着弾確認システム/(完)