2025年01月29日
APS-3:禁断の着弾確認システム/その後②

着弾確認システムの照明について、色々試して見ました。結論としてはあきゅらぼさんのライティングユニットの様に、真上に配置するのが、サイティング側で 的紙をカバーする塩ビシートがギラギラする様な反射光が無く、且つ 撮影側の透過光量も確保できる事が判りました。しかも、ある程度の明るさを超えるとそれ以上幾ら光量を増やしても、PCかモニターの機能か 限界なのか分かりませんが、一定の明るさや色に補正してしまい、着弾点の見易さはそれ以上改善出来無いようです。
↓クリップ式のアームで照明を固定しました。

的紙は、白丸を使い、内側を蛍光ペンではなく 薄墨の筆ペン(悲しいイベントの時使うやつ)で塗り潰すと、サイティング側の目視性と、撮影側の透過性の両立が叶う事が判りました。塗り潰しは出来るだけ重ね無い様ひと筆で決め、濃淡を抑えます(射撃より
難しいかも、お習字は嫌いです)。
↓こんな感じにスマホでは見えます。
濃淡の斑(ムラ)が 筆使いの稚拙さの証拠です。

結構はっきり見えています。実用レベルだと思います。
小学校の履修科目の中で、習字が一番嫌いでした。他の科目では勝っているのに、しんき臭い習字教室にかよっている奴らがいつも褒められて貼り出されて、私のはいつも朱色で直されて、世の中の不条理を小学生ながら感じていました。大学生になっても反省無く字は汚くて、しかもポイントを速書きしたいタイプで、飽きたら落書きしたりして、他人には解読不可能なはずです。
とある日の講義中、前の席の揺れるポニーテールの可愛い女の子がニッコリ振り返って、「ノート見せて」って言われて仕方なく泣く泣く渡すと、呆れた顔で間も無く返して来ました。失意のその後は、ひとり闇に堕ち、教授の板書の打撃音がハイハットを叩く音にも聞こえ、頭の中では"Stand by me"のベースの旋律が流れ、そして、魂の底でシャウトしていました。 When the night has come
And the land is dark
青春してたな〜。
APS-3:アドバンスドトリガーベースver.2
APS-3:アドバンスドトリガーベース
APS-3:LE2021地道な軽量化
APS-3:LE2021〜グリップの修正
APS-3:LE2021シルバーカーボンバレルカスタム
APS-3:カーボンバレルスリーブVer.2
APS-3:アドバンスドトリガーベース
APS-3:LE2021地道な軽量化
APS-3:LE2021〜グリップの修正
APS-3:LE2021シルバーカーボンバレルカスタム
APS-3:カーボンバレルスリーブVer.2