2024年03月24日
APS-3 トリガージョブ③とかグリップとか

↑STEYR EVO10のグリップを加工中です。このままエポキシパテ等でライフルのべディングの様に現物合わせでグリップの中に治具を造作してしまうのが簡単ですが、ここはもう少し頑張ってアルミで治具を設計中です。でも久々の製図が進みません。
同時並行で、またトリガー周りを触っています。懸案のシアーA・B(以下Sa・Sb)の噛み合い調整機構を工作しました。

斜め削りのアイデアはあきゅらぼさんのパクリです、ありがとうございます。でも、削る部位が違います。そうです、ここを削るというと、後部からネジをぶち込む事になります。以前シアーの肉抜きの話をしましたが、バネ側を削り軽くするとバネの張力を多少なりとも効率よく利用できる事にもなります。いっそうTB側の上部も削るとSbその物が軽くなり、多少は動きが俊敏になるかもしれませんね。過去に斜面の角度にも言及していますが、あまり角度を寝かせると長いイモネジが必要となりますので長くタップをたてる事は工作上困難が有りこれ位にとどめています。

イモネジはM3(直径3㎜のネジ)ですがピッチは0.35(細目)を選択しました。通常は0.5(並目)のピッチ(ネジが1周すると0.5㎜前進します)ですが、ここは微調整が可能で、緩みにくい細目ピッチを使います。以降多用しますので、タップも新調しました。
ついでに、御堂筋SCの岡部代表に見せてもらった、アフタートラベルが生まれる調整式のトリガーベース(以下TB)にも挑戦しました。トリガーの根元を見せてもらっただけですが、ネジの位置はしっかり目に焼き付けて来ましたので(TBの構造上ネジ穴を穿つ位置は自ずから極めて限定されます)中身は推定ですが難なく再現出来ました。これにも細目ピッチのM3を使っています。材質はSUS(ステンレス)で先を緩やかに丸め、鏡面加工です。これで、同じくSUS製のSbの硬さに負ける事も無く、最低限の摩擦力で引けるはずです。
結果は上々ですが、トリガープルそのものは、自作の接点にベアリングを入れたTBの方が計測値では軽いようです。以前部品の自重を無視してバネ張力とトリガープルの仮定直を代入し各部品の支点から 力点と作用点の距離で計算すると、TBの作用点が1㎜支点側に近くなると約20g程トリガープルが軽くなる結果となりました。調整式トリガーベースは、Sbに接触するタイミングの調整と同時に、支点から作用点の距離を短くする効果が期待出来ます。結果トリガープルが少し軽くなるのと 指に伝わるトリガーストロークが少し長くなります。同時にSbに早く接触しセカンドステージを先取りした分だけアフタートラベルが生まれるようです。
但しあくまでも私の推定製作ですので、蔵前さんのカスタムとは似て非なる物であろう事を言及しておきます。
但しあくまでも私の推定製作ですので、蔵前さんのカスタムとは似て非なる物であろう事を言及しておきます。
ネジでの調整は3か所になりましたが、極限まで攻める事なく金属の擦れる引き感は少し残しました。そうです、下手くそが暴発しない安全策です。
さあ、これで、心置きなく練習できるはずです。って自分を追い込んでいますが・・・ネジの切り方が甘かったとか、雑念は絶えません。
御堂筋シューティングクラブの練習会に本日24日は行きたかったのですが、家庭の事情と、バネ指・へバーデン・ブシャールの悪化により(工作しすぎではなくて、働きすぎなんです)家庭待機します。今日は雨です、低気圧時の弾道は嫌いですし(知らんけど)
2024年03月10日
APS-3雑念

↑STEYR EVO10のグリップです。木工で作るにしてもORを削るにしても、原点が欲しくなりましたので調達しようと思います。
ブルズアイを撃つにつれて、手に合わせるという意味の奥深さを実感します。いっそうORのグリップの方が良いと感じるこの頃です。
2月25日、御堂筋シューティングクラブさんの練習会に参加させていただきました。
結果は、またもや散々でした。当日はベテランの参加者も多く緊張の中、3週間ぶりの発射です。しかも直前にチャンバーブロックが破損し交換の為 バレルの取り外しまでもしたのにも関わらず家で試射無しでの持ち出しです。バレルのセンター出しが狂っていないかどうか不安でしたが、それどころか給弾過多が発生したのです。ショックのあまりパニック状態でルーチンも無茶苦茶で当然ながらまるで当たりませんでした。
最近2人目の孫と娘が我が家に来て役立たずのじいちゃんは、新生児の安眠を妨げ無いよう音を立てずにフレームのピンを抜き差ししたり、ドライファイヤーもはばかる生活が続いていますので仕方がないのですが。(言い訳ですわ、当たらんのは下手くそなだけやろ)
症状は、コッキングレバーを上げると不定期に2個 BB弾がチャンバー内に送り込まれてしまいます。翌日分解してみると、クラブ代表の岡部師匠の予測通り、内部が少々オイリーでした。取り寄せたチャンバーブロックとローディングノズルの擦り合わせの際に少しオイルを使ったのと、ストライカーに追いオイルを刺したのが裏目に出てサイドプレートまで滲んできていました。ここまで来るとバレルやチャンバーパッキンへの浸潤も懸念されますので、ついでに奇麗にして組み上げ、中古ORに付いて来たマガジン内の部品の擦り合わせと、バネに気合を入れた結果(引っ張っただけです)、正常な給弾に戻りました。
当日途中で撃つのは諦めて、スポーツ射撃教室に参加させて貰った結果、師匠の銃を撃たせていただいたばかりでなく、トリガーベース(以下:TB)のカスタム箇所も見せていただきとても参考になりました。前回①で記述の内容が当たっているようです。T BとシアーBの接触箇所の変化により、セカンドステージを軽くし、アフタートラベルは、ファーストステージを切り分けた結果で発生するようです。(各所に考慮しこれ以上言及しません)
他にもオイルワーク、ダットサイト使用時のパララックスの攻略法等々、マニアックな質問に回答いただき、正に神回でした。
但し、撃たせていただいた師匠の銃の超軽いトリガープルの感触も、銃全体の重さも私の腕では全く扱いきれませんでした。特にダットサイトはダットが超乱視の私には大きめでアメーバのように歪んで見えるのと、ダットそのものを見失う体たらくで、色んな目標が遠のいた感があり、絶望感に苛まれ、帰りにはやけ鮨を食べる事になりました。(調子良くても悪くても主食の鮨は食べ 酒も飲んで帰りますが。)
ついでにトリガープルゲージ を持参して皆さんに計測していただきました。どれくらいのトリガープルで撃たれているのかを知りたい事もあってですが、総じて280g位かな。勿論ノーマルの500g前後の方もいらっしゃいました。師匠の銃は、、、個人情報の保護の観点から公表を差し控えささていただきます。ぶっ飛んでいる事は確かです。というか、トリガープルゲージの限界を感じました。トリガーを引く速度により重さが積算されるようなので、持ち主が普段の速度で引く事で正確な計測となるようです。単なる目安と考えるべきかもしれません。
シアーが落ちる寸前で止めるプラクティスがありましたが、師匠の銃を貸して頂くと私では即暴発でした。ジャズピアニストだった頃なら出来ていたかも知れません(また妄想です。Bill Evansが好きです。)
私事ですが、いくら工作が出来ても、アイデアが出て来ても、結局、射手としての実力が無ければ説得力が無いという事です。心を入れ替えて地道に練習します。(ほんまかいな)
ステイヤーのグリップをAPS-3に取り付けるには魔改造が必要だと解りました。付帯するアイデアも思いつく事限りなしです。どなたか、沼から撃つ姿勢やスタンスをご指導ください。
