2024年01月28日

トリガージョブ APS-3



↑トリガーの指使いが気になり、トリガーシューとグリップを限界まで削っています。グリップは穴あき数か所と、金属露出があります。トリガーシューはこれ以上削ってもフレームに干渉して効果が有りませんので、次はフレームを削る勢いです。


↑これまでの表記で、シアーAとBの名称をを取り違えていたり(ご迷惑おかけしています)、自分の記憶が曖昧な部分が有りましたので、備忘録的に取りまとめてみました。(これから追加したい部分もね)
 トリガー周りをさわりだすと、止めど無くやりたい事が出て来ます。最も気になるのが、セカンドステージのストロークが長く感じる事です。セカンドステージを引き始めシアーAとBが擦れ合ってパチンと切れるまでは、これまでの人生が走馬燈の様に蘇って来て更に深い穴に落ちて行き、ドン底にぶち当たる瞬間にふと我に返って、指への感覚か軽くなりストライカーが走り出す感じがします。(それはトリガープルやなくてトリガーブルーやないかい 心療内科に行け!)
 妄想は慎んで真面目な話をしますが、純粋にステンレスシアーAとBの摺動を直に指で感じる事が可能となった事で擦れ合う距離をも意識する様になり、調整したい欲求が湧き出して来ました。
 これを満足の出来る結果とするには、シアーAとBの噛み合いの精密な調整機能とBのスプリング張力の調整機能が両輪となっての事だと思います。それが上手く機能しなければ、只の暴発トリガーに成り兼ねません。
 目下の悩みは、撃っている時間より、分解している時間の方が長い事です。奥様に内緒の2丁持ちかな?って思いますが、絶対2丁ともカスタムしたくなるのが目に見えていますし・・・困った人です我ながら。
 トリガーベースのベアリング効果で先日 お座敷ブルズアイで91-4xが出ました。初の90点台です。練習量と年齢を考えるとマグレにしても嬉しくて、何よりカスタムの成功が実感でき、これまた山形のフルーティな日本酒が進む事限りなしです。
  因みに、Walther LP500の英語版マニュアルを眺めていると、トリガープルのファーストステージは、Trigger Slack  (Slack :緩んだ部分)セカンドステージはTrigger Creep(Creep:忍び寄る・這う)って云うらしいです。
そういえば最近忍び寄ってないなー、緩んだ部分多いしねェ。 トリガーに指を掛ける度に、忍び寄る事を妄想しそうです。そら当たりまへんわ。  


Posted by you-2 precision  at 11:25Comments(0)現実制作片手射撃APS

2024年01月20日

APS-3究極のキレ味フェザータッチトリガー



Ⅰ.構想
トリガーベースをカスタマイズする決断をしました。表題にフェザータッチと書きましたが、軽さを求めている訳では無く、キレの良いトリガーの一要素である事を自分でも再確認しながら試行錯誤しています。
 前回、トリガーベースとシアーBの接触箇所を均す(ならす)事で、170gのトリガープルと粘りの無い引き感という効果を見い出す事が出来ましたが、究極を目指す更なるアイデアが誘惑してきます。
 今回は、トリガーベースのシアーとの接触部分にベアリングを入れ、硬度が5倍も違う亜鉛ダイカストとステンレスのハンディマッチに終止符を打ちます。例えると、トランクを引きずっていたのをキャスター付きに変える様な事です。
Ⅱ.カスタムのポイント
亜鉛ダイカストの柔らかさは、工作という面では有利に働きます。しかし、余り大きなベアリングを仕込むスペースは有りませんし、小さすぎるとベアリングのシャフト穴からトリガーベースの外周までの距離が短くなり、例えば1㎜しか距離が取れ無いとかになると素材の強度の問題が生じます。そして、シアと接する場所も大きく変わるとシアが落ちるタイミングと力加減も変わってしまいますので、頃合いの内径・外径のベアリングが必要です。それを現状の接点と面一になる位の寸度で取り付け、その後にベアリングのみが接触するようにトリガーベースを少しだけ削る必要が有ります。予備が無い状態でのカスタムは、危険極まりないですが、見切り発車です。


↑出来上がりです。拡大すると表面が汚いです、ベアリングの光沢だけが際立っています。ベアリングを付ける前に地肌が露出した箇所を黒染めしましたが上手く染まり切っていません。あまり長時間染めていると金属が瘦せていくような恐怖心が有り、長風呂はさせませんでした。
Ⅲ.実効果
 写真の状態で組付け、後調整もしていない時点で、あくまでもトリガーのキレの一要素としてのトリガープルですが、目に見える結果として30g前後軽くなり、平均で120gとか130gになっているようです。(軽くなればなるほど計測にスキルが必要な感じがします)
 数値的には未経験の軽さのトリガープルですが、セカンドステージは明確に手応えが有り、触るだけでシアーが落ちる様な感じではありません。メリットは滑り摩擦抵抗が、飛躍的に軽い転がり摩擦抵抗に変わる事により 亜鉛ダイカストの摩耗等の経時変化に起因する不安定要素が少なくなった事であり、後の調整は自分の好みの反応に近づけるようバネの張力を調整する事のみに注力できます。
  手に伝わる感覚は、同じ材質で同じ硬度のシアーAとBの摺動のみとなり摩耗も最低限で、安定したものになっていると信じましょう。シアーAとストライカーの摺動はBが落ちると同時に働きますので、手に伝わる感覚から除外で良いと思うのですが、いかがでしょうか。
 私も挑戦したいと思われる方は、軽いトリガーだという事は間違いないので、自分の意思に反して溜めきれず、連続動作の中で不意に発射してしまうリスクは有る事を充分ご理解ください。(パンパースを履いても止められません)なので、良い子は安易に真似をしない様にお願いします。
Ⅳ.展望
 色々試して観ましたが、トリガーをゆっくり引いて行き、セカンドステージから更に引き、あと一息でシアーが落ちると感じる所で止めても、マニュアルセーフティが掛かり、解除してもシアーが落ちる事なく、再び引き始めると、またその位置から非常に軽いセカンドステージが始まる事が分かりました。シアの掛かり具合の調整ネジを付けても、マニュアルセーフティ作動時の振動等による誤発射(暴発)が起こらず運用出来そうです。精度の高いピンとステンレスパーツが上手く機能している様で、機械的に安定した動作が担保されています。出来たらシアーAの位置を精密に調整する機構が欲しいな なんて、また実銃の分解図やパーツリストを眺める日々が続きそうです。
そんなんより練習しぃーや~!!って叱られたい私です。 
トリガープルが軽くても、キレが良いとかでも、下手くそは下手くそで、着弾の横ブレは相変わらずです。って周りを安心させておきましょう。
自分の感覚に取り入れてさえしまえば、最高のトリガーだと思います。

  


Posted by you-2 precision  at 17:11Comments(2)現実制作片手射撃APS

2024年01月14日

APS-3 細部のカスタム・ネジとマガジン



年明けは宴会や飲みの機会が多すぎて、本日1/14は御堂筋シューティングクラブの練習会の予定でしたがエントリーできませんでした。前回の様に二日酔いで行っても、ルーチンやコントロールを乱すだけですので。
トリガー周りは、モノタロウさんから取り寄せ品が来るまで少しお預けです。
 以前、APS-3ネジを全て六角穴の物に交換って紹介しましたが、実はM2(2㎜ネジ)の真鍮ネジだけは小頭で先端だけの部分ネジであり、マイナス溝の頭ですが特殊過ぎて変更できていませんでした。
 今回写真の様に六角のネジに交換出来ました。この2本の為だけにマイナスドライバーをメンテナンスキットの中に入れておくのも嵩張りますし、いつもマイナスのドライバーの先端がネジの溝から外れサイドプレートを傷付けそうになりながら外したり付けりしていますが六角のキャップネジなら取り扱いがとても楽になります。M2のネジ部分が16㎜程の六角穴付きのネジを注文しましたが、ステンレス製では、全ネジしか見当たりませんのでここは妥協しました。シメ過ぎに注意ですが。ステンネジの頭の部分の直径がØ3.5あります、純正の真鍮ネジはØ3弱ですので少し削って使用します。


↑出来上がりはこんな感じで、六角穴の中の写真写りが汚かったので、赤ラッカーを入れておきました。これで、きっとマルゼンさんの修理などはカバーを外す前から受け付けられませんよね。遠~っくの昔に諦めているけどね。



↑マガジンにBB弾の残数が解るようシールを貼りました。

シルバー対応です(ホッといて)。マガジンのバネを下げる突起の位置で残数を判断していましたが、マガジンを銃にセットする前と後では、位置が変わりますし、コッキングレバーを閉じてノズルが前に進む時にも微妙に位置が変わります(少し戻ります)。更に横着して銃に付けたまま給弾すると6発入ってしまいますので、目印に付けてみました。6㎜のBB弾が通常は5発入りますのでE(Empty)の文字の中心から5の文字の中心まで30㎜で配置すると、実際の突起の動きと残数が上手く一致します。パソコンの書体はハイフォネーション(文字間隔の自動コントロール機能)が無い物を選んで均等配置にして使います。具体的に言いますと何とかPゴシックとかの書体名にPがついている物はハイフォネーション機能が付いていますのでNGです。内容証明郵便を送付した経験が有る人は(どんな仕事してたん?)文字数を明確にするため一行の文字数を決めて全行文字位置が揃った文章を作ったことが有るかと思います。この時使用する書体です。
 これで、ボケ老人でも発射弾数を勘違いせず練習できます。(誰がやねん!)
 補足ですが、マガジン内の残弾数とご理解ください。最終弾が銃内にセットされた時点でEの位置に突起が有りますので、安全の為勘違いなさらない様お願いします。
 
(以下R指定かも)
ある日のこと、「おじいちゃん、最近ぼけてるからエアガン室内で打つのやめてね!」「何ゆうてんねん、わしには、この趣味しかもう無いねん、そんなん人生の終わりや」「やめて、おじいちゃん何してるの!エアガンこめかみに当てても死なれへんよ、太郎の散弾銃使って! 外でね!後の掃除大変やから」こんな日が来ない事を願います。とてもキレイ好きな家庭思いの嫁とのあたたかい家族団らんの一コマでした。
  


Posted by you-2 precision  at 16:40Comments(0)現実制作片手射撃APS

2024年01月13日

トリガーのキレとタイミング④トリガープルゲージ



今回購入したトリガープルゲージです。Pridefend(プライディフェンド)というブランドで某アジアの大国の射撃装備の会社で、他にスリングや銃床のリコイルパッドやメンテナンス工具を扱っているようです。



 デジタルのトリガープルゲージと言えばLymanというメーカーの物を使っているのをよく見かけますが、お馴染みの銃社会の国からの輸入品で円安もあり国内販売価格がかなり高くなっています。a-zonサイトでポチりかけたのですが、関西人の名にかけて少しでも安く買いたい本能が指を止めました。蔵前さんのトリガーチューン170gの動画に登場するアナログのダイヤルテンションゲージも検討しましたが、表示単位がN(ニュートン)の物が多く 蔵前さんの様に程よい範囲を測れるg(グラム)表示の物が見つかりません。しかもこれも結構高価で値幅も広いです。エンジニア用の多用途な物だと思います。
ネット頼りで更に探すと、いつも通り拒否してもトラッキングして前にシャシャリ出て来るA-expサイトでこれを見つけました。なんと奥さん 今回たったの2,511円+国際送料600円!!
メーカーのサイトで直に買うと更に安価ですが、税関の通過とか国際郵便とか、取り分けカード情報とか何かと心配ですので、敢えて実績あるサイトからです。年末年始の慌しい時期ですが発注後1週間程で某アジアの大国から2カ国の税関も無事通過し最終ヤマトさんから手元に届きました。
今回、値段が安すぎるので心配でしたが他の物を観ても機能は似たような物です。
 共通機能は
①表示がオンスとkgの切り替え可能。
②何回かの測定結果で最大値、平均値、最小値が表示されます。
 劣るかなと思う点
①最小単位が10gまでしか測れません。
しかし測定精度は個人のスキルの要素が有り 1グラム単位での追求は無意味かもしれません。
②液晶表示に当初一部数字の欠けが在りました。
デリートキーを何度か押していると完璧な状態に改善しました。安いから我慢します。
③液晶は「お安めの弾速計」と同じ位の見易さ(見難さ?)で、(荒い表現ですが)バックライトが有りますが暗めです。
 Yのネット販売では同じに見える物が5倍位の値段で出ています。
 良いと思う点は、測定部のセンサーがトリガー形状で直接銃のトリガーに当てて測定できます。Lyman等の場合フック形状のロッド部品でトリガーを引きますが、これが銃のグリップと干渉すると正しく測定出来ないと思います。しかも水平に使用しないとロッド部品の重さが測定値に影響するのではないかと思えるのですが。。。測定前に自動でゼロ合わせ出来るのかな(全て個人的な想像です)
 使って感じるのは、それはどのゲージでも同じだと思いますが、トリガーシューの接触箇所と引く角度、シアが落ちた後の力の掛け方等の微妙な違いで測定結果に30g前後のばらつきが現れます。テコの原理で支点から離れる程 力点では軽くなるのも当然ですし、力の方向も最短ルートで引く事が必要です。
 トリガープルの際、毎回同じ位置と角度そして同じ力、更には同じ速度で引く事により安定したトリガーのキレが約束されるという事なのでしょう。 
 測定精度が不安で、既出のバネ測りとお互いに引合をしてみましたが、見事に同じ数字が表示されましたのでひとまず安心しています。

↑測定サンプル数が10で最大値が180g、最小値が150gという結果です。前回シアーと接触するトリガーベースの後部を磨いた後の測定です。


↑平均値は170gでした。

蔵前さんのトリガーチューンの動画を見て170gってホンマかいなって思っていましたが、あっホンマやって結果に驚くばかりです。でも170gが最良の到達点で必然の結果というのでは無く、細部で部品もチューンの仕方も違い偶然170gになったという事です。まだカスタムしたい所は有りますし より自分に合った値を追求するべきです。
 ゲージを使う度に力加減が分かって来て測定精度が上がっている様な感じがします。厚みを精密に測るマイクロメーターのように熟練が必要な様です。因みにブルズアイの方は相変わらず上達していません。

 関西人は、良い物を安く買えたことは自慢しますが、「安物買いの銭失い」は、大きな恥と考えますので今回はギリ・セーフなようです。(本記事は当該商品の品質を保証する物でも、揶揄する物でもありません、一個体に対する個人的感想です。)
これで当面おとなしく遊べそうです。
追記、本体だけで単四電池2本は付いてきませんでした。(電池はケチらずエボルタを装弾しておきました。)  


Posted by you-2 precision  at 11:15Comments(0)

2024年01月07日

トリガーのキレとタイミング③APS-3

 


  ジジイに新しいお友達が出来ました。上部に写っているデジタルトリガープルゲージです。
キレの良いトリガーを追求する上で、精度の低さによる、タイミングのバラつきや不安定、そして無駄な力を要する構造は極力排除したいところです。
 特に前回気付いたトリガーベースのシアへの接触部の黒染めの剥がれはすぐに改善しておきたい箇所です。
 黒染めそのものは表面の安定性や摩擦抵抗の軽減に繋がるものだとは思いますが、亜鉛ダイカストとステンレスとの硬度差は如何ともし難いものが有り、使用による摩耗が剥がれの原因で、一定の摩擦抵抗が働いていると思われます。
ちなみに、亜鉛ダイカストはビッカース硬度という指標では70〜120に対し、ステンレス鋼は600〜650だそうで、単純に計算して良いかわかりませんが5倍の硬さです。まるでチョークと黒板の関係のようです。
トリガーベースもステンレスパーツをBATON蔵前さんから発売してほしい所です。
 構造を見ると、トリガーシューを保持するレール部分とシアが接触する部分は接近しており、私が思う加工を施すにはスペース不足と強度の不安を伴い悩むところです。
 今すぐ出来る事は、トリガーベース側の表面を整え抵抗を低くすることです。亜鉛ダイカストという硬度が低い鋳物の表面を磨く手っ取り早い方法は、均す(ならす)事です。 アクセサリー作りの銀粘土加工で焼成後 (粘土状の物を焼くと純銀になります)表面を磨く時、スパチュラという工具を使い表面に圧力を掛けながら摩擦します。これにより表面の細かい孔が塞がり、凸凹も平坦になり鏡面に近づきます。これが均しです。物の本によれば鏡面になる事により表面硬度が若干高くなり以降の傷がつきにくくなるそうです。スパチュラはヘラのようなものですが、銀磨きには鋼鉄やステンレス鋼等の表面を鏡面仕上げにした傷の無い物を使います。今回はきめの極細かいオイルペーパーで少しだけ表面を整え、スパチュラで仕上げました。勿論銀ではなく亜鉛ダイカストですが、研磨で寸度がさほど小さくなる事無く固める感じです。結果は摩擦抵抗が軽減しトリガープルで50g前後軽くなりました。亜鉛ダイカストがステンレスで削られるネリネリ感は確実に軽減されたと感じています。当面はネ。経時変化は必ずやって来ます。亜鉛ダイカストの地肌が磨いても直ぐに曇って来るのは腐食し易い材質だからそうです。で、その後は粉が吹いたような感じになりますよね、白錆だそうです。ガンブルーで黒染めした方が耐久性は向上するのかもしれませんが、摺動性は落ちそうですので先ずはこのままで。ガンケース内にシリカゲルを入れて、錆発生の原因となる湿度を下げる必要があるかもです。
 スパチュラは買わなくても小型ヤスリ等の丸い柄の部分をコンパウンド掛けして鏡面にするとかで代用出来るはずです。 
 そのうち、銀粘土でトリガーシューを作ります、純銀ですのでドラキュラを倒せます。
ちがうか、昔のドラキュラ映画で観たのは純銀の弾頭でした。しかも完璧に葬るには心臓を撃ち抜く事が必須だった気がします。そんな弾頭使ったら、後でバレルの掃除が大変ちゃうのん?。ライフリングにこびり付くやん。ドラキュラに噛まれたら、銀歯の人は噛み返したら吸血鬼にダメージを与えることが出来るかもね。今時銀歯の人なんていないかな。
こんなん読んでる人います? さすが妄想ガンスミスでしょ。
 真面目な話ですがAPS競技上達については、小理屈並べてあっちやこっちギシギシやっている事より、結局は持っているもので練習の時間をかけた方が近道だと思います。
 静止出来る筋肉作りってスポーツ科学的には理論形成があるのでしょうか。スピードと破壊力が有るモンスター井上の筋肉とは別物を纏う必要が有ると思います。元々モンスターのは纏えないけどね。まあ何れにせよインナーマッスルかな、、、呼吸方とか…練習にも小理屈が必要な私です。だから銃側の小理屈は可能な限り片付けて置きたいです。最後に残る、ライフリングが無いバレルから球形のBB弾が飛ぶ不安定要素だけ残してね。
追記ですが、もしもモンスター井上が精密射撃をしたなら、静止しなくてもタイミング撃ちで当たるかも知れませんね。ボクシングのアテ感と違うかもしれませんが、自分のサイティングの軌道を予測して最適な位置でトリガーを引く、、、筋肉の反応速度も超人的だと思いますので。  


Posted by you-2 precision  at 13:08Comments(0)片手射撃APS

< 2024年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
you-2 precision
you-2 precision
工作機械は乏しいですが、無限の想像力を武器に私的工房You-2精密で、ひたすら当る銃を追求しています。GP100でひまつぶしから10年以上経過しましたが、PCやアドレスも変わり過去のIDも不明で新しく始めました。