2024年04月14日
ステイヤーグリップの完璧なAPS-3への適用

↓APS-3とEVO10の不足部分を埋めるフレーム用マウントベースを作図して製作依頼後に届いた状態です。ネジの頭の座ぐり間に距離が無く干渉しあうので、プロには頼みにくく、またコストを下げるためネジ切りも含め仕上げは自分で行いました。 
今のところの知識と技術の最大限の範囲を妥協無く織り込んだ形で完成しました(大げさやね)。コンセプトとしては、グリップ側を必要以上に触ることなく、可能な限り、精密且つローマウントに。そして、銃全体の軽量化も目的の一つです。多くの射手に使われ認められたステイヤーのグリップ本来の良さを、私の恣意を加える事無く 実感したいって言ったところです。

今のところの知識と技術の最大限の範囲を妥協無く織り込んだ形で完成しました(大げさやね)。コンセプトとしては、グリップ側を必要以上に触ることなく、可能な限り、精密且つローマウントに。そして、銃全体の軽量化も目的の一つです。多くの射手に使われ認められたステイヤーのグリップ本来の良さを、私の恣意を加える事無く 実感したいって言ったところです。


EVO10のグリップですが、サイズ表で指の長さ優先で判断するとSサイズでも範囲内に入るのですが、実物を手にするとかなり小ぶりでした。特に古い日本人タイプの 指が短めで 手のひらが広め 全体に分厚い私の手ではMサイズの選択となりました。Mでも手のひらが未だ少しキツく、トリガーは遠くなりますので要調整でした。(大きくは変えたくないので少し工夫しています。)サイズ選定ではエニスの津場さんにお手間をかけました。
そういえば、新しいエニスさんのカタログを見ると このグリップの価格が一気に値上がりしています。私は滑り込みセーフでしたが、岸田政権下では円安と物価上昇の解消は困難なようです。
木の種類としては、ブラックウォールナットだと思います。手に付く感じと臭いで判断してオイルステインで仕上げているようです。
切削面は当初白っぽいのですが、数時間で色合いが濃くなって来るのがこの木材の特徴です。部分加工後の処理が容易で助かりました。
更に数年経過すると明るめに変化するらしいので、今後のメンテナンスも楽しみになりました。
ここ最近の工作は、シアー周りも含め 再現性の難易度が高く、もう一度作ろうという気には当面ならないと思います。今回はフレーム下部に穴を空けてマウントベースを固定していますが、その穴を正確に空けること自体私が持っているボール盤の限界を超えていて、フレームをバイスで固定するにも補助具の製作が必要であったり、位置的にバイス自体を固定するのがボルト1本のみであったり、素人の趣味人でしか手を出さない領域のものです。でもね、そう云う工程を考えたり無理くりの工作が成功した時の喜びが忘れられず、ほとぼりが冷めたらまたコネコネやっていると思います。
再現性が無いのは私のブルズアイも同じで2日前にフロックで98点が出ましたが、その後はいつもの泣かず飛ばずで、悪い点数はその場で忘れる事にしています。「的紙の吹雪、いさぎよく散る桜の花弁のごとし」なんてね。