2024年10月12日
APS-3:不具合を夢診断出来ます。

10月6日(日)に久々に御堂筋SCの練習会に参加して来ました。無課金おじさんの影響かは不明ですが射撃教室は大盛況のようです。
第三者に客観的に見てもらう事や、自分以外の銃の感触を試す事はとても有意義でした。
今回 師匠(=クラブ代表さん)にコッキングの不安定を指摘されました。コロナ罹患で暫く撃てていなかった事もあり、甘めのセッティングにしていたにも関わらず、無造作なコッキング動作ではシアがストライカーに引っ掛かりません。自分ではこのコッキング具合に慣れてしまっていたのですが 指摘されるとその通りです。そして、師匠の銃のトリガープルは相変わらずキレッキレのセッティングでした。
当日の帰宅時は恒例のすし屋には寄らず真面目に真っ直ぐ帰りました。ランチのビフカツで散財したので自粛です。梅田の美味しく安いすし屋さんは、昨今のインバウンドの影響でアジアからの観光客が並んでいて入れ無いでしょうし。
帰宅後は、分解してみようかな なんて思っていただけですが、なんと、翌日の夜明け前に眠った状態で急に原因となる映像がフラッシュバックしました。XT-6用に作成したマウントベースのピン固定部分に、黒い汚れがあり綿棒で拭った映像です。原因は黒染めのコッキングレバーロッドとマウントベースの根もとが干渉しているに違い有りません。マウントベース設計時に角丸の半径を測るのが面倒で、コストカットも兼ね 現物合わせにして自分で削った部分です。

原因判明後は、笑いながら深めの眠りにつく事が出来ました。てな訳で当日お仕事終了後早速分解してゴシゴシヤスリ掛けです。結果、コッキングとトリガープルの感触は安定した物となりました。
人の脳は寝ている間に情報整理しジャンル別の記憶域に格納するとか聞いた事がありますが、同じチャンネル内に格納され 上手くシナプスが繋がった結果 夢(夢かどうかは解りませんが、映像で出てきました)で見せてくれたようです。
APS-3はボケ防止にも有効ではないでしょうか。
APS-3:アドバンスドトリガーベースver.2
APS-3:アドバンスドトリガーベース
APS-3:LE2021地道な軽量化
APS-3:LE2021〜グリップの修正
APS-3:LE2021シルバーカーボンバレルカスタム
APS-3:カーボンバレルスリーブVer.2
APS-3:アドバンスドトリガーベース
APS-3:LE2021地道な軽量化
APS-3:LE2021〜グリップの修正
APS-3:LE2021シルバーカーボンバレルカスタム
APS-3:カーボンバレルスリーブVer.2